声に出して読めない日本語。
ほぼ日で「オトナ語」「いいまつがい」に続く面白い企画がスタートしています。それが「声に出して読めない日本語」。知っているけど読めない言葉って結構あるもので毎回登場する言葉の選び方のセンスや用法の説明がとてもいいんですよ。
実は学生時代に漢字検定2級を取っていて国語にはひそかに自信があったのですがこれがなかなか難しい。しかも人名は興味がないと知らない場合が多いし。写真家のアラーキーさんとかトリビアの八嶋さんとかフルネームだと意外と読めない人も多いのでは?私が連載開始から今までで読めなかったのは「重版出来」と「奥田碩」(トヨタ自動車会長)のふたつ。
「重版出来」ってずっと「じゅうはんでき」だと思ってました。
でも出版業界の人でもそう思ってた人がいるみたいでいやはや日本語は難しいですね。
「奥田碩」さんはフルネームで名前を聞く機会がなくニュースで「けーだんれんのおくだかいちょう」としか耳にしていなかったので今まで知りませんでした…残念。
ソニーの会長ならフルネームで言えるんですが。何故か本持ってるし。(←それはただのミーハー)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「声に出して読めない日本語」はおもしろ~い。
重版出来は…全然読めなかった。
気持ちの中でカスリもしなかったわ。
<けーだんれんの…>は
最初ニュースで漢字が出たとき気になってね。
ある意味ハヤリよ。
【まるこのお父さん】・【ヒロシです】。
投稿: すぱいく | 2004.11.15 17:39
ハヤリの「ヒロシです」はつい最近知りました。
その後の「読めな語」ですが
新選組!が好きだと言うなら「月代」くらい読めなきゃ
まずいのですが知りませんでした。
あと日曜の「ムリ語」もかなり難しいですね。
投稿: ぺぱぐり | 2004.11.18 17:17