TMR Live Revolution UNDER:COVER 4/1大阪
予告どおりまたまた今週も大阪フェスティバルホールへ行っちゃいましたよ。
今回のツアーはアンコールのセットリストを会場ごとに変えたりしてないらしいので同じものを立て続けに見るのってどうなんだと思ったけどやっぱりTMRはスゴイね。
2回目だけどきっちり楽しめたし観客を引きつけて離さないライブパフォーマンスにはほんと感心しちゃう。
ミュージシャンを志してる方にはぜひ一度は見て欲しいな。
やっぱり先週はツアーが始まったばかりだったからコンサート運営の上でもライブの構成でもやや未完成な部分があったようで、昨日行ってみたらツアーグッズの品不足がずいぶんと解消されてたし
(前回欲しいものがなかったけど今回はちゃんと買えました)
値段しかなかったコンサートグッズのチラシに商品の詳細が入るようになったし、発射される銀テープにツアーのロゴが入ってたらしいし、アンコールに追加で映像が加わってたし。(これは後で詳しく書きます)
そんな風にツアーが進化してる様子を目撃できたのがちょっと面白かったですね。本当は最初から完成形を出していかないといけないのかもしれないけれど、長丁場のツアーを続けていて成長しないはずはないので間隔をあけて何本か見るというのもいいですよ。
今回は大阪の次がすぐ広島・倉敷なのでそうもいかないのが贅沢な悩みです。
先週のときは近すぎてステージのどこを見たらいいのかキョロキョロしてばかりだったのですが今回は後半分の最前列といった位置でステージ全体が見渡せて視界もいいので演出をじっくりと堪能することができました。
でもヴェスティージのあの演出のときだけはほぼセンターにいたほうが感動するなあとちょっと思いましたけど。
アンコールのMCでは先週の大阪公演から今までずっと東京に戻らずに大阪に滞在して取材や撮影を行なっていたことを報告。強風と大雨で大変だったあの日にUSJで撮影があってかなり大変だったとのこと。
USJの協力でスタッフ用の通路で移動してたので園内の裏側も垣間見ることができたらしく、裏側のことは言っちゃいけないんだけど、ギリギリで言えることは”エルモは裏側でも頑張ってたよ”、と(笑)
普段不躾に携帯で自分を撮影されることにカチンとくるくせにしっかりエルモは携帯で撮っちゃったんだって。
そして故郷の滋賀にも立ち寄って通っていた小、中、高校と全部訪問したそうです。
野洲高校では校長室に通されて高校サッカーの優勝旗を見せてもらったとのこと。
「第○○回優勝 ○○高校」って書いてある細長い帯みたいなやつは次回大会で旗を返却するまでについていればいいものらしいのに見たらもうそれが付いててなんかはしゃぎすぎだよねえ、
優勝決まってすぐ発注したらしいよ、これだから田舎の高校は、って言いながらすっごい嬉しそう。
校舎をつなぐ渡り廊下で2時間目と3時間目の間に彼女からお弁当をを渡されていた、しかも彼女は1つ年上だったとかいう話も飛び出して客席からは「ヒューヒュー」の声。
あれ、俺なんでこんなこと話してるんだ、お前らは聞いてて楽しいかもしれないけど俺は全然面白くない、恥ずかしくなってきた、と照れた表情を浮かべてました。
大阪を離れてから今まで一週間も戻っているということがなかったので今までは着いてから会場まで移動するだけであまり見ることができなかった町並みの変化をじっくり感じることができて時の流れを改めて実感した、というようなことも言ってました。
なんかこの1週間でいろんなものを吸収して鋭気を養った充実感が言葉の端々に現れてて終始ゴキゲンでしたね。
そしてスポーツトレーナーとして体調管理をしている中島さんというスタッフの方にお子さんが生まれたそうで中島さんをステージに上げようというドッキリ企画があり、ステージの演奏と客席の手拍子で中島さんを迎えるべく待っていたのですが恥ずかしがってしばらく待っても結局ステージには出てこず。
新しい命の誕生と父親としての新しい始まりをからめて次の曲紹介につなげるつもりだったのに、とブツブツ言いながら中島さんを見かけたら飛び蹴りしちゃってくだいとのこと。
「おーめーでーとっ!」と言いながら飛び蹴りの見本までやってくれました。
またアンコールの某曲のところではあれほど本人が否定していた過去のPV映像が流れて客席は大騒ぎ!
その曲だけでなく今までのいろんな映像をコンパクトにまとめてあって、手を振ったり一緒に歌ったりしながらもどうしても映像に目が釘付けになって要所要所で歓声やら笑い声やらが。
(今までのPV結構変なのもあるからどうしても、ね)
先週のああいいうのはいただけないといった旨の発言は今週への壮大な前フリだったのか、それともスタッフの秘密のドッキリだったのか…?その後は落ち着いてMCをする場所がなかったのでコメントは無くどういうことだったのかはよくわかりませんが。
こっちも見ててすごいパワーをもらったし
この人のファンでよかったなあ、ていうちょっと誇らしい気持ちを抱いて家路に着いたのでした。
こうなったら地元倉敷でも大阪に負けないくらいに盛り上げてやるっ!
…でもまだチケット余ってるらしいからお近くの方は是非!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント