A.B.S.F.C
absのweb限定FCに入会してみたと書いたのですがその感想でも。
mixiは基本無料ですが、こちらはabsメンバーが入っている有料版SNSという感じ。
(mixiのような会員制サイトのことをSocial Networking Serviceといいます)
以下長文。
運営会社のプレスリリースがあったのでこれを見ると
だいたいのことがわかります。
http://www.pronweb.tv/release.html?000307f8
abs以外にもいろんな芸能人がすでにファン向け有料SNSサイトを開設しているようです。
一部抜粋して載せてみます。
ファンクラブビジネスに特化したSNSプラットフォーム
『fanscope(ファンスコープ)』販売開始
株式会社アメイズ(東京都渋谷区 代表取締役 藤井 忠勝)は、ファンクラブビジネスに特化したSNSプラットフォーム「fanscope (ファンスコープ)」を2006年6月よりサービス開始いたします。。
『fanscope』は、アーティスト、タレント、スポーツ選手などの所属事務所が
高機能なSNS型ファンクラブサイトを簡単に構築し、新たなファンクラブビジネスの
展開を容易にした世界で初めてのASPサービスです。
<機能トピックス>
▼ファンクラブサイトならではの仕掛け
・タレント本人の書き込みをマネージャーが承認後に掲載する機能。
・SNSの友達一覧に常にタレントを常時固定。ログイン時はランプ点灯。
・マイページにタレント日記更新情報を別枠で表示。
・コンテンツ単位に収益分配率を管理。権利関係が複雑な業界に対応。
・オンライン入会&会員管理機能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『fanscope(ファンスコープ)』の詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■fanscopeが解決する課題
・新規ファンクラブ設立を容易にします。
・ファンクラブが既にあるところは新たな収益源となります。
・荒れる危険性の高いBBSに比べ、SNSは荒れにくいコミュニティを作れます。
・タレント本人が参加しやすく楽しめる
・PC&携帯に同時に情報提供が出来ます。
・アクセス頻度が高いので、情報発信力強化と売上拡大を図れます。
・ファン同士の関係性が強くなるので
→ ロイヤルティが高くなり
→ 一人当たり利用額が増え
→ ファンクラブの退会者が減ります。
「fanscope」は、世界で初めてのファンクラブに特化したSNSのASPサービスで、ファンクラブビジネスの新時代を切り拓きました。
これまでの一般的なファンクラブのサービスは、年数回の会報やチケットの
優先予約、会員向けグッズ販売程度で、ここ数十年進化しておらず、時代に
あったサービスを求められていました。
しかし、アーティスト、タレント、スポーツ選手などが所属する事務所は小規模なケースが多く、ファンクラブやWEBサイトの運営に割けるリソースは
限られているため、サービスの拡充を図れず、多くのビジネスチャンスを逃してきたと言えます。
そこで弊社では数年前よりパソコン、携帯世代へ向け、会報のデジタル化や
デジタルグッズの開発を進めるのと同時に、事務局代行や、決済代行、撮影代行などにより、コンテンツ提供側(事務所など)の負担軽減を追求した統合的ファンクラブソリューションの提供を目指してきました。
[fanscope」にはこれまでのノウハウを結集。SNSにより全国のファン同士の
交流の場を形成したことで、ファンロイヤルティを極限まで高めることに成功し、さまざまなビジネス展開を実現する究極のプラットフォームとして完成しました。
<抜粋ここまで>
まず最初に入会すると初期設定としてabsのメンバーとマネージャーが既に友達登録されています。
コミュニティもメンバー4人の名前がついたコミュニティ、abs名義のコミュニティ、「1期生」という初期入会者が集うコミュニティに入会者全員が参加している状態になっています。
私が入会したときは、mixi等で既に使い方に慣れた人たちによって既にたくさんのカテゴリのコミュニティが作られていて趣味が合いそうなところにいくつか参加してみました。
会員の新着日記を読むと「turbo(西川のサイト内ハンドル)が今ログイン中☆」とか「turboから足あとがついた!」とか嬉しそうに書いてて。
うまいこと考えてるなあと思ってしまいました。
実際自分のところにもturboから足あとがついたときは嬉しかったし。
サイト内で最初知り合いが誰もいなかったので友達リストもメンバーのみで寂しいものでしたが、入会したコミュニティ内の交流がすすむにつれ友達申請をいただいたり、こっちからも送ってみたり。
以前チケット取引をしたことのある人とサイト内で再会して友達申請をする、というパターンもありました。
初期設定以外では
「abs岡山校」(岡山出身・在住者対象)
「おいでよどうぶつの森」(今映画もやってる人気ゲーム)
「外車部」(これは入らないとね)
「F1愛好会」(見つけて即入会しました)
といったコミュニティに参加中です。
どうぶつの森コミュでは先日Wi-Fi通信で初めてよその村へ遊びに行ってみました。
全然知らない人とでは不安ですがここならabsのファンであるという前提があるので気軽に交流できるし相手が悪意を持ってマナー違反をする可能性が低いので安心です。
岡山校コミュでは来月カラオケオフ会を行なう計画が進んでいます。行ったときにはまたここで報告しますが、
どんなマニアックな曲でも引かれないというのはちょっと面白そうです。ライブと同じ合いの手も入れてくれそう。
そんな感じでアーティスト本人を追っかけるよりもファン同士の交流ほうがメインになってきてますね。
交流目的で簡単に日記をつけていますがあっちのサイトで他のミュージシャンのことや芸能人のことを書くのもなんか違いますし、退会したらログが残らないのなら残しておきたいことはこっちに書いたほうがいいと思うのであくまでもこっちのブログをメインに書いていくつもりです。
ファンクラブの話というよりはこんな面白いビジネスモデルがあるんだという感じで読んでいただければいいかなと。
考えれば考えるほど上手くできてんなーって思いましたもん。
運営側が詳細な個人情報を握ってるのでBBSに比べて荒れたりしないし、友達が増えるにつれて退会しづらくなるし、高額なグッズの販売を会員限定にしてるけどほぼ完売状態だしなー。
でも面白そうなのでもう少し続けてみようと思います。
(ログインはほどほどにと自らを戒めつつ。)
http://www.abs-web.jp
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント