« ユニクロの今年のTシャツ | トップページ | おすすめスポーツマンガ »

2007.03.16

ICカードどれにしよう??

岡山在住ではありますがなんだかんだで東京と大阪に行くことが多いのでそろそろタッチ式のICカードがほしいなと思うようになりました。

現在は大阪市営地下鉄のプリペイドカードを持っていますが東京での移動はそのつど切符を買っているので、関東在住の友人と移動するときはいちいち切符を買うのは私だけ、ということも。
先日の筑波行き前日のときの移動中も友人から「もうすぐPASMOでるから」という話が出たりして。
でも自分が持つのならどれがいいのかさっぱりわかりません。

選択肢は4つ。
・ICOCA(JR西日本。岡山で使えるのは今年夏以降)
・PiTaPa(大阪・神戸の地下鉄メイン。岡山の路面電車で利用可。ICOCA相互利用可)
・SUICA(JR東日本。ICOCA及びPASMO相互利用可。)
・PASMO(関東私鉄各社メイン。筑波へ行く場合、TXは使えるが関東鉄道は今後導入予定)

私が利用する場面はICカードがまだ使えない岡山在来線を除くと、
・岡山の路面電車
・大阪市内JR在来線
・大阪市営地下鉄
・神戸市内JR在来線
・神戸市営地下鉄
・東京都内JR在来線
・東京メトロ
・つくばエクスプレス
・関東鉄道
で、利用する頻度はだいたい大阪>岡山>東京>神戸の順。

これだけを1枚で全部利用することができるのか?
だめならどれが一番自分が利用する路線をカバーできるのか?
これがさっぱりわからない…
と思って調べていくと、ICOCA-SUICA、SUICA-PASMO、ICOCA-PiTaPaはOKでPASMO-ICOCAやPiTaPa-PASMOはNG。
しかもPiTaPaだけプリペイドではなくクレジット合体型推奨らしい。
む、難しい…これを例えて「友達の友達は他人」とどこかのサイトに書いてましたがタモリだって「友達の友達は皆友達だ」って言ってたじゃん!

今の状況だとどれも「帯に短し襷に長し」。
SUICAを持っていればPASMOエリアとICOCAエリアは利用できるけど一番利用するPiTaPaエリアが使えないし、
ICOCAを持っていればSUICAエリアとPiTaPaエリアは利用できるけど都内移動の中心になるPASMOエリアが使えません。
西の住人なので使うならICOCAかなあ。
ただし、今後岡山広島エリアでICOCAが導入されても在来線利用で
大阪-岡山という使い方はできないんだって。
(確か広島岡山で導入する新機種と近畿圏の既存機種と互換性がないとか)
岡山用と大阪用と2枚ICOCAがいるわけではなく、またがるのがダメなんだとか。
あ、でもそうすると東京での移動中に私だけ切符を買うという状況は変化なしだ(笑)

完全相互利用ができるのはいつの日になるのやら。

|

« ユニクロの今年のTシャツ | トップページ | おすすめスポーツマンガ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ICカードどれにしよう??:

« ユニクロの今年のTシャツ | トップページ | おすすめスポーツマンガ »