ガラスアクセサリー作り体験!
土曜日にガラス作家さんのバーナーワークの体験ワークショップへ行ってきました。
岡山で雑貨屋さんめぐりをしてるとよく見かけるオカベマキコさんのガラスのアクセサリー。
いろんな色のガラスの粒を使ったものが代表作で、すごく人気のある作家さん。私も何点か持っています。
一度行ってみたいと思っていた雑貨店にたまたま訪れたときにワークショップのことを知って早速申し込み。
本当は妹も一緒に行く予定だったのですが直前に都合が悪くなりひとりで行くことに。
会場の「Due」さんは女子がワクワクするようなステキな雑貨を揃えたお店。
衣料品等もあり、先日妹はブーツを即決でお買い上げしてました。
さて本日はガラスの粒を作るところは手伝ってもらえますが、どんなアクセサリーに仕上げるかは自分次第!
いろんな種類のピアスのパーツやネックレスチェーン、色とりどりのガラス棒が準備されていて、
先生の作品もたくさん並んでいるのでそれらを見ながら作りたいもののイメージをふくらませていきます。
私は2色のガラスの粒をひとつにまとめたペンダントトップを作ることに。
ごろんと少しボリュームがある感じかなぁ。
ディスプレイされてた粒からイメージに近い大きさを手にとって先生に説明していざチャレンジ!
色もデザインもあまり深く考えないでさくっと決めてしまったので私が一番最初にバーナーの前に座ることに。
参加者8人全員が時間内に作るための1人がバーナーワークにかける時間の目安は約8分。
まずは1色目のガラス棒を熱していきます。
先が赤くなってきてとろりと溶けてきたところに針金をぴたっとくっつけて。
針金をくるくる回しながら真下へひっぱります。
針金のほうにくっついたガラスをそのまま熱していると次第にキレイな球状に。
火から離すとすぐに冷めてくるのでゆっくり冷ますためのドーム型の容器に差していきます。
ある程度数ができたら2色目も同様。
色によって溶けやすさが違うんだそうです。
集中して次から次へと粒を作っていきます。
目と針金を持つ左腕がめちゃくちゃ疲れた~
わりと私はひねりのないデザインだったのですが他の参加者の皆さんは、わざといびつな粒にしてみたり
、涙型の粒にしたり、繊細な極小の粒をたっくさん作ったり、色を混ぜてマーブル状にしてみたり。
みんなそれぞれの個性が出ていて面白いなぁ!
どんな要望でも先生がつきっきりでサポートしてくれるので安心なのです。
他の方が作るのを待ってる間にお店の中をうろうろしたりケーキとコーヒーをいただきつつ他の参加者の方と話したり。
たまたま今回のワークショップを知って神戸からやってきたという熱烈なオカベさんファンの方が来られててびっくり!!
全員のガラスパーツが出来上がったところでいよいよアクセサリー製作にとりかかります。
私が作った粒はこんな感じ。
粒の大きさが不揃いであちゃー、と思ったのですがむしろそのほうが味が出ていいですよ、と先生に言われて
気を取り直していざ!
針金を1~1.5センチ残してカットしてペンチで丸めて輪にします。
これを大きな丸カンに通してペンダントトップが完成!
チェーンを通したら出来上がり。
アジャスターの先っぽにも粒があったらかわいいなーということで、自由に使っていいと言われてた粒パーツのトレイから同じ色を選んでつけてみました。
粒を等間隔に配置するデザインではなく1箇所にまとめてしまったので粒の大きさが揃っていなくても気になりません。
キレイに揃いすぎてるよりもこれでよかったかも。
ほっとしました。
ペンチで針金を丸めるのはもうすっかり慣れているので結構簡単にできてしまいました。
ビーズでアクセサリー作ってた経験がこんなところで活かされるとは。やっててよかった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント